ムハマド・ユヌスのソーシャルビジネス

ソーシャルビジネスを世界に知らしめた人としてユヌスを忘れてはならない。

ユヌスは、グラミン銀行の創設者として、その活動は世界的に広まっている。ユヌスの「ソーシャルビジネス革命」[i]には、ソーシャルビジネスは新しい事業形態であるとして、利潤を最大化する従来型のビジネスとも非営利組織とも異なると述べている。また、社会事業、社会的起業、社会的責任ビジネスとも異なる。従来の事業であるNPONGOなどは、寄付に依存する組織で持続可能な活度が困難である。また、社会事業、社会的起業という業態は営利企業や非営利組織の概念に含まれる。

ソーシャルビジネスは、ビジネスの手法を用いて社会問題を解決するもので、利潤追求の世界の外にあることを明言している。ユヌスは、新たな事業形態としてのソーシャルビジネスを2つに分けて定義している。ひとつは、社会問題の解消に専念する「損失なし、配当なし」の事業で、事業を所有する投資家は上がった利益をすべてビジネスの拡大や改善に再投資する事業である。もうひとつは、貧しい人々が所有する営利会社で、直接所有する場合と特定の社会的目的に専念するトラスト(信託機関)を通じて所有される事業で、貧しい人々に利益が分配される事業である。ユヌスは、社会事業が確実に行われるとともに貧し人々に利益が配分される事業形態が社会に広めるために、ソーシャルビジネスの七原則(①経営目的は、利益の最大化ではなく、人々や社会を脅かす貧困、教育、健康、情報アクセス、環境といった問題を解決することである、②財務的・経済的な持続可能性を実現する、③投資家は投資額のみを回収できる。投資の元本を超える配当は行われない、④投資額を返済して残る利益は、会社の拡大や改善のために保留される、⑤環境への配慮すること、⑥従業員に市場賃金と標準以上の労働条件を提供すること、⑦楽しみながら取組むこと。)を定めた。単に社会性と経済性を両立させることだけに留まらない視点は、実務家としての提示として興味深い提言である。

 

[i] ムハマド・ユヌス(著)、千葉敏生(訳)、「ソーシャル・ビジネス革命」、早川書房、2010年12月